2022年10月27日木曜日

片頭痛の薬


頭痛に悩まされるようになったのは、思い返せば中学ぐらいから。高校卒業後ぐらいからは毎月のホルモンバランスの変動時に眠気を伴う頭痛がやってきて、少し睡眠をとるとすっきりと治っていました。多分あれが片頭痛の始まりだったんだと思います。


ホルモンバラスの変動があるたびに頭痛が起こり、それが少しずつ強くなってきて、社会人になると仕事にさしさわるように。市販の鎮痛剤が効かなくなってきたので、頭痛外来で診てもらうと片頭痛と診断され、トリプタン系の薬が処方されるようになりました。


最初トリプタン系の薬を出してもらったとき「お試しでいくつか出しておくから」と言われて手にしたのが
ゾーミッグ
マクサルト
イミグラン
アマージ
の4種でした。


それぞれ飲んでみて一番合っていると感じたのがマクサルトで、今でもマクサルトを飲んでいます。でも最近じわじわと副作用がキツくなってきている感じが。飲むと効き始めるまでに1時間ぐらいかかって、頭の締め付け間が強くなり耳底の血流音が聞こえ、大気圧が強くなる気がしてくるのは、加齢のせいでしょうか。





ZoomとGoogle Meetの相互接続が可能になる

 


本日10/27の、Google Workspaceのデイブ・シトロンの発表によりますと、

本日、追加のライセンス費用なしで、今年後半に予定されている Zoom Rooms と Google Meet デバイスに組み込まれた双方向の相互運用性のサポートを発表することで、この取り組みを強化しています。つまり、Zoom Rooms は Google Meet ミーティングに参加でき、Google Meet デバイスは Zoom ルームまたは Google Meet デバイスのカレンダーからボタンを 1 回押すだけで直接、または会議コード。リリース時には、Zoom の相互運用性はすべての ChromeOS ベースの Meet デバイスでサポートされ、今後、追加の製品がサポートされる予定です。

引用元 https://cloud.google.com/blog/products/workspace/making-meet-available-on-multiple-hardware-and-software-platforms?hl=en 

 (日本語訳はGoogle翻訳)

とのことです。 

 ここで疑問。
・Zoom1名Meet1名の2名での会議は可能?
・無料使用、zoom40分Meet60分と差があるけど、どうなるの?

追々情報収集します。

 

2022年10月26日水曜日

タクシーアプリを使ってみました

 


クルマが無いと生活できないような田舎暮らしをしておりますが、ほんの半日クルマが無いタイミングがありました。その中、公共の交通手段を使ってでは大変不便なところに出かけざるを得なくなり、タクシーを使うことになりました。で、今CMでやっているタクシーアプリを使ってみました。


というのも、日常の移動中に例のロゴを大きく掲示したタクシーをちらほら見かけていたので「こんな田舎でも使えるんだ」と思っていたからです。

使い方は簡単でした。まずスマホにアプリをダウンロードし、必要な情報を登録します。クレジットカードの登録もすれば、下車する際の支払いが簡単です。


タクシーを使いたいときは、まず上記の登録作業を済ませてから
(1)アプリを開く
(2)乗車地を入力する
(3)行先を入力する(指定なしで、あとから指定することも可能)
(4)「タクシーを呼ぶ」ボタンをクリックする
これだけです。


これでタクシーが来るのを待ちます。タクシーの乗車地への到着目安時間が表示されますし、近辺の地図も表示され自分のところに向かっているタクシーが今どこを走っているのかがわかります。タクシードライバーとテキストメッセージでやり取りできますし、またドライバーからの電話問い合わせてを受けることも可能です。


自分が呼んだタクシーが今どこを走っているのかがわかるのは、果たして本当に来てくれるのかという不安感を払拭するにはよいと思いました。


乗車したタクシーの方はどうなっていたかというと、ダッシュボード付近にスマホが取り付けられていて、ドライバー用のタクシーアプリが表示されていました。


クレジットカード決済を前もって選んでおくと、下車時にはレシートをもらうだけです。


これ、介護タクシー版もあるといいなあと思いました。以前介護タクシーを頻繁に使っていたときは、介護タクシーの空きがない時は本当になくて4-5社かけ続けてやっと手配ができた、という経験があります。


関係者のみなさま、介護タクシー版の開発もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年10月24日月曜日

廃車する車を買い取ってもらいました


母のご友人(母と同年代)が、自動車の運転免許証を返納されて、乗っていた車を手放されることになりました。その車がわたしが今乗っている車よりかなり新しいので、その車をいただくことになりました。


で、今乗っている車を処分しないといけなくなったわけですが、今乗っている車は普通に中古車で売っても値段がつかないような年代ものです。走行距離は十ン万キロ。


あーあ、廃車にするかー廃車費用がかかるよなーと思いつつ、車の販売店の営業担当に尋ねてみると「車買取専門店さんに問い合せみられたら?今なら円安だから売れるかもしれませんよ」とのアドバイスをいただきました。


さっそくネットから問い合わせると買取業者さんから折り返し電話がかかってきました。車種年式等簡単な聞き取りがあり、その場で金額が提示されます。「お客様のお車はよくお乗りになっているので」との前置きがありましたが、提示された金額は予想外に良いものでした。

で、売ることにしました。そのまま廃車にするなら費用がかかるけど、売却だから逆にお金を手にすることができるわけで、とても得した気分です。


ちなみに問い合せ見積引き取り手配、ここまですべてスマホのショートメッセージと電話でした。人と対面するのは車を引き取りに来られたドライバーさんだけです。


買取=名義変更、名義変更に必要な書類の受け渡しは?ということですが、委任状の作成や譲渡証明書は引き取りのドライバーさんが白紙の書式をもってこられてそこに記入し実印を押して作成。印鑑証明は前もってショートメッセージで提示されたURLに行きそこから印鑑証明の画像をアップロードして、原本はドライバーさんに手渡ししました。


自家用車の名義変更(正式には「移転登録」)に関する国土交通省のページはこちら




2022年10月20日木曜日

キンモクセイの二度咲きについて 2

 


キンモクセイの二度咲きのパターンは4つあり
1 一本の木で開花時期がずれているように見える
2 群生している場合木の個体差で開花時期が異なり、二度咲きしているように見える
3 同じ木の一か所の花芽の時期がすれることにより開花時期がずれているように見える
4 上記の混合により開花時期がずれているように見える
とも書かれていました。
こちらから)


キンモクセイの二度咲きについて、和歌山大学が温暖化の影響を受けていることを検討する目的で、開花時期の外気温+3℃に設定した環境で実験した結果、加温処理によって開花の開始は遅れ,開花期間は長期化し,開花期に複数回のピークのある2~3度咲き現象が引き起こされた」ということでした。

ということは研究が進めば一年中切り花としてキンモクセイを楽しむことができるということなんかな。でもそうなると、秋の訪れ=キンモクセイの香り、とならなくなって季節感がなくなってしまうんだろうね。


キンモクセイの香りをいつも手元に置きたくて、武蔵野ワークスさんやロクシタンさんでキンモクセイの香りの練り香水等を買ってみましたが、やはり自然の香りにはかないませんワ。

2022年10月19日水曜日

キンモクセイの二度咲きについて 1

青空とキンモクセイ

 

キンモクセイの花が好きです。花の姿もかわいいけどなんといってもあの香りが好き。「トイレの芳香剤」とからかう人もいるけど、キンモクセイの香りのトイレの芳香剤はもう20年出てないらしいから、いつまで記憶をアップデートしてないんだよって感じです。


さて、キンモクセイが去年に引き続き今年も二度咲きしています。わたしの鼻はキンモクセイの香りに大変敏感で、今年は最初の開花は9月末でした。で、いったん花が終わり2週間ほどした今月の15日ぐらいから、わたしの鼻のキンモクセイセンサーが再びキンモクセイの香りを感知しました。

キンモクセイの二度咲きの理由について調べてみたのですが、あまり研究されていないんですね。見つけた確かそうな資料と言えばこの2つぐらい。

夏季から秋季にかけての気温がキンモクセイの開花に及ぼす影響(和歌山大学)
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205084048128

京都市上賀茂および下鴨地域でのキンモクセイ(Osmanthus fragrans var.aurantiacus)二度咲き現象の実態調査(京都府立大学)https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205083270144

「夏季から秋季にかけての気温がキンモクセイの開花に及ぼす影響」によりますと、キンモクセイの2度咲き現象が「近年の温暖化,高温化の影響である可能性」があるそうです。

この話、続けます。

2022年10月9日日曜日

4回目接種しました


コロナウイルスのワクチン、4回目接種しました 。オミクロン株対応です。


ある日かかりつけ医院から電話あり「4回めの接種はどうしますか」とたずねられました。


年齢条件も違うし(最初は60歳以上という条件があった)、基礎疾患や重症化リスクも無いからわたしは4回目は関係ない、と思い込んでいたので「わたしは4回目接種の条件を満たしていません」というと、医院の担当者さんが「深山さんは気管支炎性ぜんそくになりやすいので、重症化リスクが高いです」と言われました。何気にショック。


それでさっそく予定を組んでもらい個別接種で打ちました。接種後1-2時間経過すると接種した方の腋下が、まるで帯状疱疹のようにズキンズキンと痛くなりました。鎮痛剤を飲んでやり過ごしました。翌朝からは2日ほどは腕が上がらなくなりました。


発熱したときのことを覚悟し、ゼリー飲料等買い込んでおりましたがそれは不要でした。ゼリー飲料は賞味期限が切れるまでにちゅーちゅーいただきたいと思います。

2022年10月6日木曜日

IP電話使ってます

 


わたしは自分のスマホでもともとのスマホの電話番号以外にIP電話の電話番号も使っています。ですので、わたしのスマホには二つの電話番号があります。(IPとはInternetProtocolの略)



なんでそんなことをしているのか、ですが、私物スマホをBYODしているからです。とちょっと横文字を使ってみましたが、BYODとはBring Your Own Device、つまり自分の私物のモバイルを仕事に使うということです。もちろん通話料は会社と経費精算していますョ)



BYODは個人的には好きではありませんが、会社の方針だったので致し方なくそうしております。ですが番号だけは分けたいと思い、会社の承認の下IP電話アプリを使って本来の私用と電話番号と仕事用の電話番号を分けて使用しています。



IP電話とはインターネット回線で音声通話をする電話です。スマホにアプリを導入すればすぐに使えます。わたしはリモートワークで就業時間内は自宅にいるということもあり、解約済みのスマホ(SIMカードはナシ)にIP電話アプリをインストールして自宅のWifiでIP電話を使用しています。ですので私用電話と仕事の電話とかかってくる電話機が異なります。


IP電話を導入するまでは、自分のスマホの電話番号だけで仕事をしていましたので、かかってきている電話が私用なのか仕事の電話なのか区別がつかず、受電時の応対があやふやでした(個人名は名乗れず会社名も名乗れず「もしもし~」ととりあえず言って相手の出方を待つ)。ですがIP電話を使いますと、自分のスマホの番号にかかってきた場合とIP電話にかかってきた場合と区別できますので、はっきりとした応対ができます。また入院している家族がいたときは、病院からの急ぎの電話を仕事の電話よりも優先させたかったので、私用と仕事の電話をの番号を分けなおかつ電話機も分けられたことは、私用電話を最優先するのに役立ちました。


わたしが使用しているIP電話は、出られなかった着信はメールで連絡してくれる機能があり、音声メッセージを録音再生することも可能です。また電話番号ごとに着信拒否することも可能ですので、質(たち)の悪い営業電話等は着信履歴から番号をピックアップして拒否登録しておけば、拒否登録を解除しない限り同じ番号からは二度と着信することがないことも利点です。(音声メッセージの再生や着信拒否設定はウェブサイトから行います。)


とはいえIP電話はインターネット回線を使用して通話するために、通話の質がインターネット環境に大きく左右されてしまいますし、緊急通話(119や110)へは発信できません。ですのでIP電話はあくまでも補助回線として使うことをお勧めします。


IP電話はスマホとクレジットカードがあればパソコンからすぐに作れます。わたしの場合設定に少しだけ手間取りましたが、インターネットで調べながら行うことができました。BYODしている人には、自分のスマホをこういう使い方をするのも一つの方法かと思います。






2022年10月4日火曜日

方向指示器はどっちに出すの?

 


車を運転していて「ここではどっちに方向指示器を出せばいいの?」と迷うことがあります。先日、駐車場のあるコンビニからコンビニの前を走る道路に出ようとしたときのこと、前に2台同じように出ようとしている車があって、その後ろでわたしは自分の順番を待っていました。


コンビニ前の道路は植え込みが分離帯となっていて、片側通行となっている道路でした。その道にコンビニの駐車場から出ようとしているわたしの前の2台の車、出ていく方向は(前の道が一通だから)同じ。でも見ていると出す指示器が右と左で違っていました!わたしは左に出す、と決めていたのだけど、右に出した車もあって一瞬「え?本当はどっちなん?」と混乱。とりあえず左に指示器を出してコンビニの駐車場を後にしたのだけど・・・。


こればかりは「どっちでもいい」という問題でもなさそうなので、はっきりさせたくてネット検索してみました。同じ疑問を持つ人はやはり多いようで、検索エンジンの質問サイト等で同様の質問を見つけました。回答を読むと上記の場合は「左」。「ハンドルを切る方に指示器を出す」とのこと。


じゃあわたしの前にいた「右」に出したドライバーはなぜ「右」と判断したんだろうか。つらつら考えてみると、高速道路の入り口やSAからの加速車線から本線に入ろうとするときは「右」に出すんだったわ。その感覚で「右」を出したのではないか、と。


ネットで調べてみると「警視庁の担当者の話」として、『接続先の道路にすりつける形の「付加車線」になっている場合は、「進路変更」で右側に車線変更する形になるので「右」に合図を出す、という形で判断』するらしい。(「付加車線」とは高速道路やSAから本線への加速車線のこと、らしい。)←カッコ内はわたしが説明で付記しました


そういえば高速の本線へ合流するときは、ハンドルは右へ切るから指示器も「右」となるわけね。


機会があったら一度警察署交通課に確かめてみたいものです。